黒ずみにかぎらず肌トラブルは内側からの改善が根本的な改善につながります。
もちろん、外側からのケアも重要な要素ではありますが、体内環境と肌環境はリンクしていますので、どれだけ入念にケアをしていたとしても生活習慣が荒れていたり食生活が乱れていたりすると改善できるまでのスピードは遅くなってしまいますね。
そのため食生活を見直して、黒ずみに効果的な食べ物を摂取していくことで期間を短縮できる可能性もあり、さらに長期的に見ても肌トラブルに悩まない肌環境になっていくことができます。
この記事では、黒ずみ改善に期待ができる栄養素と食べ物をまとめましたので、食生活が乱れている方はぜひこの機会に食生活の見直しをしてみてください。
ビタミンC
ビタミンCには「還元作用」という作用があり、酸化してしまった細胞を酸化する前の状態に戻す効果があります。この作用によってできてしまった黒ずみを薄くする効果があるため、ビタミンCは美白の定番の栄養素として有名ですね。
ただし、ビタミンCは安定性が悪い性質がありますので、熱を加えたり、過度に水洗いをすることで体内に吸収される前に壊れてしまうことがあります。また、かりにお肌に直接ビタミンCを塗ったとしても浸透力が弱いので、あまり効果には期待ができません。
そのため、ビタミンCを食べ物から摂り入れる場合には、生での摂取が基本です。加熱調理などは避けるべきなのですね。
ちなみにビタミンCのデメリットである、安定性が悪いことや浸透力が悪いことを改善するために人工改良を加えたビタミンC誘導体という成分も美白効果がある成分として知られています。
そのくらいビタミンCは美白効果がある成分としてポピュラーな成分でもあるので、黒ずみ改善のために体内環境を整えていきたい場合には積極的に摂り入れていきたい栄養素ですね♪
ビタミンCが豊富に含まれている食べ物
大根、キャベツ、パプリカ、ブロッコリー、カリフラワー、れんこん、イチゴ、レモンなど
一日の目安摂取量
100mg
ビタミンE
ビタミンEにはお肌の新陳代謝を高めてターンオーバーを促進する効果があります。ターンオーバーが促進されると色素沈着しているメラニンを排出していくことができるので、黒ずみを改善していけるだけでなく肌環境そのものを整えていくことができます。
黒ずみを改善するためにターンオーバーを正常に働かせて肌環境を整えていくことは必須事項ですので、ビタミンCと同様に積極的に摂り入れていきたい栄養素ですね!
また、ビタミンEは若返り効果がある栄養素としても有名なので、加齢によるシミやくすみなどにも効果的です。
ビタミンEが豊富に含まれている食べ物
アーモンド、落花生、カボチャ、ホウレンソウ、アボカド、オリーブオイルなど
一日の目安摂取量
6㎎
たんぱく質
たんぱく質は5大栄養素(たんぱく質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル)にも含まれているとても大切な栄養素です。
以前は、とにかく食事制限をして摂取カロリーを抑えることがダイエットという認識もありましたが、最近ではただ痩せるだけでなく健康的に痩せていくことにも注目が集まっていますので、「低カロリー高たんぱく」という言葉もよく耳にするようになりましたね。
たんぱく質は皮膚や髪の毛を作る材料にもなっているため、不足するとお肌にハリツヤがなくなったり髪の毛にコシがなくなったりします。
ダイエットをしている方は特に不足しがちな栄養素ですので、カロリーを抑えている方も高たんぱくを意識した食事を心がけるといいですね!
たんぱく質が豊富に含まれている食べ物
鶏肉、豚肉、牛肉、卵、チーズ、大豆、小麦、納豆など
一日の目安摂取量
65g
鉄分
鉄分は直接的な美白効果があるわけではありませんが、血液の元になる栄養素です。
血液は皮膚に栄養素を届けたり体に必要がない老廃物の排出をサポートする役割がありますので、鉄分をしっかりと摂っていくことで結果的に肌環境の向上にもつながってきます。
また、女性は月経の影響で鉄分不足になりやすいので日頃の食事から摂取していくことが大切です。貧血も女性特有の悩みだったりしますよね。
鉄分を意識した食事を心がけることで血中の栄養素をきちんと肌細胞に届けることができるようになりますので、貧血などの鉄分不足を感じている方は摂り入れていきましょう。
鉄分が豊富に含まれている食べ物
レバー、牛肉、カツオ、サケ、あさり、牡蠣、ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、わかめなど
一日の目安摂取量
10.5mg